総合

2014年12月19日 (金)

「就活後ろ倒し」で油断してはいけない、と言うけれど①企業はどう動く?

12月、企業の説明会が解禁になって半月あまりが経ちました。
ある大学で就活状況を聞いてみました。
「企業も水面下で既に動いています」
141011034

「採用選考が4月解禁だからといって、油断してはいけない」と、キャリア支援センター(就職部)の職員さんや、大学が依頼して説明会を行うリクルートや毎日コミュニケーションズから派遣された人たちも語ることだと思うのです。まあ、その通りではあるのです。

では、何をすべきなのか?
そこが、就活のアドバイスをする大人たちが、うまく就活生のみなさんに伝え切れていないところではないかと思うのです。

企業はどういう風に動くでしょうか?以下のようなことが考えられます。
141011033

141011035

141011036

141011037

141011038

141011039

141011040

では、学生はどのように動くべきでしょうか?
それには「3つの要件」を満たす必要があると思います。
次回、それについてお話ししたいと思います。

2014年12月 6日 (土)

就活後ろ倒しなんか、こわくない!(あるいは、リクナビの罪)

141011013
いま、メディアでは「就活後ろ倒しで、就活生には格差がつく」という記事がたくさん出て、危機感をあおっています。「不安です」という就活生の声を、私も実際に聞いています。

では、昨年度の就活生よりも、今年度の就活生のほうが不利なのでしょうか?
私は、「そんなことはない」と思っています。
141011014

就活を成功させる秘訣は、「自己分析」「企業研究」の二本柱。プレゼン能力なんて、実は大して関係ないのです。
「かつて一流企業は学校で選別して受験を受け付けていたが、リクナビで誰でも一流企業にエントリーできるようになった」と威張っている人がいますが、間違っていると思います。
141011022

141011023

141011025

141011026

141011027

141011028
誰でも、どの企業にもエントリーできる環境は、一見よいように見えますが、実際のところは有名企業に学生のエントリーが殺到するという現象をもたらしました。学生はひとりでいろいろな有名企業にエントリーするため、

自己分析と企業研究の薄いエントリーシート=志望動機の薄弱なエントリーシート

を出し続け、落ち続けていたわけです。自業自得とはいえ、これのどこが「いい環境」なのか。

企業との接触解禁まで5ヵ月弱。いま、大学では企業の説明会が行われています。自分の志望と合うのはどの企業なのか。じっくり見きわめ、これという企業の研究をコツコツやるべきです。
短期決戦の今季こそ、「的を絞って、少ない企業の受験で内定」を実現させましょう!

2014年11月30日 (日)

大きく変わる、2015年就活スケジュール

大変ごぶさたしてしまいました。

今年度の就活スケジュールは大きく変わります。
それをひと言で言い表すなら、「日程後ろ倒しと採用スケジュールの短期化」となります。
一般の学生にとって、就活のスタートが遅くなることになりますが、やり方を考えないと(毎年、学生の就活を見ている私からすると、やり方を変えないと)、納得のいく就活は難しいことになると思います。

先月、中央大学に通う学生の親御さん向けに講演をしました。
その際に作成した資料をもとに、何が変わるか、就活生はいつ何をしなければならないかを考えたいと思います。

■日程変更の概要
141011004
例年、12月から始まっていた各大学での説明会や、リクナビ・マイナビなど就活サイトでのエントリー解禁は2015年3月1日になります。

今年とのスケジュールの違いは以下のようになります。実際に企業にアプローチする採用選考の期間が、なんと三分の一の2ヵ月になってしまいます。
141011006

■すべての企業の採用スケジュールが「後ろ倒し」になるのか?
141011008
今回の日程変更は「就活に時間をとられすぎ、学業がおろそかになる」との批判を受けて経団連が決めたものです。通常、就活スケジュールに関しては「申し合わせ」で決まるのですが、今回は「倫理指針」と拘束力の強いものになっています。ですから、経団連加盟のいわゆる大企業はおおむね従うものと思われます。非加盟企業でも規模の大きいところは「右へならえ」をするでしょう。しかし、中小企業や外資系などは拘束を受けません。自分の志望する企業のスケジュールはどうなるかはチェックが必要です。

2013年3月24日 (日)

「辞めるか辞めないか」の主人公が見たもの

「辞めるか辞めないか」
 このエピソードを読んで痛感するのは、「ファクトベースのモノの考え方」の大切さです。

 世の中の争いごとの多くは、「主張が事実を踏まえていない」ことによって起きています。学校、職場、地域社会での話し合いが、自らの主張を通すため、いかに事実を踏み外してしまい、収拾がつかないものになってしまっているか。
「いま、事実はどうなっているのか」という確認からものごとを始める、トラブルの際に確認する。基本的なことですが、個人や集団のパフォーマンスのよしあしに大きく影響しています。しかし、それにあまり気づかれていないように思えてならないのです。

 もちろん、就活にも同じことが言えます。「事実は何なのか」を見ていないエントリーシートが非常に多い。逆に、事実を冷静に見つめて書いたエントリーシートは、その存在がとても光って見えるのです。

 しばらく、問題の「辞めるか辞めないか」を分析してみましょう。
 この書き手がどんな仕事に向き合って悩んでいるかは、書かれていません。広告関係、もしかしたらウェブ広告関係の媒体制作なのでしょうが、はっきりしたことはわかりません。

■先輩の顔色を見続けてしまう彼(彼女)
 彼(彼女)のつまづきは、最初の先輩とのやりとりから始まっている。
 最初にわからなかったことがあり、「まずこれは、どういう意味なのか」を尋ねた。
 すると先輩は、「思いっきりドン引きされ、信じられない!という顔を」した。
 先輩のそういう表情を読み取った彼(彼女)は、こう思う。
 
〈元からビビリのチキンである私は、まずいこと聞いた!やらかした!初日からおわた!と焦りまくる。〉

 しかし先輩は、結局は丁寧に教えてくれる。だが、彼(彼女)は、「何でこんなこともわからないんだ」という苛立ちを読み取る。

〈申し訳なさと恐怖で初日から完全に委縮してしまった。〉

 焦りまくる彼(彼女)。注意力の多くは、「自分が何をすべきか」ではなく、「先輩がどれだけ機嫌を損ねているか」に向かってしまっている。萎縮してしまったことで、先輩とのコミュニケーションの最初のボタンの掛け違いが起こる。これがのちのち、彼(彼女)のメンタルに大きな影響を与えることになる。

 しかし、完全にパニック状態になったわけではない。彼(彼女)は勇気を持って聞くのだが。

〈また時間を取らせてしまう申し訳なさと恐怖を持ちながら聞く。こわい。〉
〈またわからん。何を言ってるのかさっぱりわからん。そして超こわい。〉

■事実をつかむチャンスを逃す
 では、先輩はどうしようもなく意地悪な人物なのか。
 そうではなかった。問題解決の糸口を与えてくれている。

「ある程度はネットで調べてと言われたので、調べる。本も貸して頂き、数日その本を読んだり実践したりして、なんとなく基礎の基礎の基礎位は理解することが出来た、と思っていた。」

 この先輩のやり方が妥当かどうかについては別途分析する。
 彼(彼女)は、ここで、自分の仕事に体する方針を決める。

〈このままじゃ精神的にお互い疲れるだろうし、と思い必死でネットを彷徨い、あまり聞かずに作業する事を目標にした。〉

 自分ひとりで抱え込み、コミュニケーションしないことを選んでいる。
〈また時間を取らせてしまう申し訳なさ〉
〈このままじゃ精神的にお互い疲れるだろう〉
 という思いがポイントだ。

 だが、それは結局裏目に出てしまう。
「ある制作を一人で作り終えた所で、チェックをして頂いた。すさまじくボロクソに言われる。ゲロ吐きそうだった。」

続きます。

2013年3月21日 (木)

「辞めるか辞めないか」から就活を考える

今朝、私の周辺で話題になっていたはてなのブログがあります。

「辞めるか辞めないか」

書き手は、社長と社員ふたりの会社に、3人目として入社した新人。
デザインの仕事をやりたかった、と書いているので、広告制作会社か編集プロダクションか、その関連の仕事かと推測します。
メモを付箋に書いて机にべたべた貼っているのを怒られているので、おそらくデザインがらみの仕事なのでしょう。

書き手の彼(彼女)は、先輩との関係に悩んでいます。
自分が仕事ができない。先輩は理解の仕方に怒り、「何でそんなことを聞くんだ」と怒り、「自分はクズ人間だ」と絶望に沈む。

自分の仕事の何が悪いのかわからないうちに、追い詰められていくような感じ。
体力面でも精神面でも限界。
とにかく毎日泣いている。このままだと立ち上がれない。
仕事は続けたいが、迷惑だから今のうちに辞めるべきかも。

さて、こんな相談を受けたらどう答えますか。

私だったら、彼(彼女)に「今は辞めるな」とアドバイスするでしょう。

・本人を叱ってばかりいる「先輩」には確かに問題があるが、叱って伸ばすタイプである可能性もあるし、実はその先輩の能力が高くないから叱っている可能性もある。教えるということに関して初心者である可能性も大きい。そこを見極められないうちは、おそらく彼(彼女)は他に移っても同じことを繰り返す。

・何よりも、本人自身は正しい試行錯誤のプロセスを踏んでいる。おそらく、もう少しで答えが見えてくるだろう。

・制作物はおそらく「正解」はないもの(だから本人は苦しんでいる)だが、しかしできばえの良さ悪さの評価がありそうだ。クリエイティビティが問われるものの場合、絶対に必要な「要件」と、求められる「水準」がある。それが自分の目で見えるようになることが大切。

・外部の同業者や、一緒に仕事してくれる外注先の信頼できる人に教えを請い、客観的に評価してもらうのも早道。

・自他ともに評価できる成果物がなにかできれば、苦しい登山の末に眺望が開けるように、仕事の全体像と自分の実力、目指すべき水準がわかり、独り立ちで仕事ができるようになるだろう。

……実は、就活をはじめ、いま若い人が突き当たっている「限界」にはこの手の問題が実に多いのです。
「エントリーシートが通らない」という問題も、これに通じているともいえます。
例の「職業人問題」にも関連するので、少しこの問題を考えてみようと思います。

2013年2月 6日 (水)

平凡社新書『1点差で勝ち抜く就活術』のフォローブログです!

_2

しばらくトップに表示させておくご案内です。更新は次の記事からです。

このブログは、『1点差で勝ち抜く就活術』(高瀬文人・坂田二郎著)の原形であり、また、2012年10月刊行後は、最新情報やさらに掘り下げてのフォローの場として機能しております。
ぜひお読みいただき、ご質問やご意見をコメントやメールでお寄せください。お答えいたします。
目次については、こちらをご参照ください。

Amazonへのリンク

ご要望があれば、セミナーや個別の相談(学生は無料です)などにも応じております。

2012年12月31日 (月)

自己分析にかんする2つの問題について

今年もおしつまりました。つかの間の正月休みです。
慣れない就活で疲れが出ているかも知れません。休んでください。

さて、この機会に見直していただきたいと思うのが、「自己分析」です。
就活の基本の基本であることは、誰でもおわかりだと思います。
でも、どうも、みなさんには苦手意識があるようです。

平凡社新書『1点差で勝ち抜く就活術』を刊行してから、私にご連絡をくださる学生さんは数十人のオーダーになろうとしており、そのうち十人以上の方々と直接お目にかかってお話ししています。
ありがとうございます。

いろいろお話しているとだんだん問題が絞り込まれてきて、
「結局は自己分析をどうするかが、就活を左右する問題ではないか」
と私は考えるようになりました。

前から就活生のエントリーシートを見ていて思っていたことがあります。本を出してからいろいろな大学の就活生と会い、エントリーシートを見るようになっても、全く同じ傾向なのだとわかりました。

それは、「アピールに表れる自己分析が的外れである」ということです。
実は、これは誰でも、例外なく最初はそうなのです。

びっくりするでしょう。
なぜそういうことになるか、次回お話しします。

2012年12月 8日 (土)

『ONE PIECE』のルフィから学ぶ就活術

Img_1382

東京メトロ丸ノ内線の大手町駅ホームに、こんな大きな広告を見つけました。

『少年ジャンプ』に連載されている大人気マンガ「ONE PIECE 」68巻と映画『ONE PIECE FILM Z』の広告です。
どんなお話かは、みなさんご存じですね。海賊に憧れる村の少年ルフィが、ある出来事をきっかけに外の世界に乗り出していき、闘い、そしていろいろな人とのかかわりや友情によって、一人前の海賊に成長していこうとする物語です。

広告では、「“海賊王に!!!” “おれはなるっ!!!!”」というルフィのセリフを取り上げ、「1巻と同じセリフ。でも、感じ方が全然違う」というコピーがつけられています。

「感じ方が違う」
どういうことなんでしょう。

「海賊王になりたい!」という思いは、主人公ルフィが一貫して持ってきた思いです。
しかし、数々の冒険や多くの仲間との出会いや別れの経験を経ることによって、「なぜ、海賊になるか」「どんな海賊になるか」「何と闘うか」という目的が変わってきているのです。

1巻での「“海賊王に!!!” “おれはなるっ!!!!”」というセリフは、単なる「憧れ」による決意表明ですが、
68件での「“海賊王に!!!” “おれはなるっ!!!!”」というセリフは、ルフィのさまざまな経験や成長によって、「ルフィが海賊をどうとらえているか」が、当初と明らかに変わっている前提で発せられています。同じ言葉を使った決意ながら、ゴールを本格的に見据えたものになっているのです。それが読者に伝わるから感動的なんですね。

さて、就活もまったくこれと同じだと思います。

2014年卒のみなさんが「こういう社会人になりたい」「こんな企業に入りたい」と考えているのは、まだ1巻のルフィと同じ状態といえます。自己分析と企業研究を深め、そして実際に企業と向き合う経験をすることで、自己と他者がさらに見えてくるのです。どんどん自己分析をし、エントリーシートを実際に書いてみましょう。

2013年卒のみなさんは、ある程度経験を積んでいるはずです。当初の気持ちと、今の気持ちにどんな差があるのかを考えてみましょう。その差こそが、あなたの「成長」した分であるはずです。それをうまくアピールできるようにしましょう。

自分の努力が、成長にどうつながっているか。そこまでを見据えたとき、自分はどんな仕事に向き合い、それにどうかかわることができるのか。そこまで考えてみましょう。
それが「自己分析を十分にする」ということです。わくわくしませんか。そうなればしめたもの。

そして、この広告、職業生活を長く続けている私でも、大変共感できるものです。
仕事を長く続けていると、経験の浅い頃には見えなかったことが見え、仕事の「しくみ」がわかってきます。そうすると、仕事をより早く進め、よりよく、深い結果を出すことができます。そして、次に来る人たちに、よりよく教えることもできるようになります。

仕事もまた、「永遠の冒険」である、私はそう思います。
就活はそのスタートラインに立つための営みなのです。

2012年11月29日 (木)

「就活とは表現」と意識するのが、成功のいとぐち

新しい就活シーズンが始まっています。
私も、2014年卒(大学3年生ですね)の学生のアドバイスを始めています。

これから就活に取り組む学生と話していて「これは大切だなあ」と思うことがあります。それは、
「就活とはなにか、エントリーシートとはなにか」
ということを、よく理解して就活に臨むべき、ということです。

そこが甘いと、エントリーシートがなかなか通らないということになる。逆に、就活の悩みはこれを理解することで、かなり解消するのではないか。それが、多くの学生にアドバイスしてきた私の実感です。

就活はなにかと一言でいえば、それは「表現」です。

表現とは何でしょうか。
毎日生活している中で、「おなか空いた」と人に言うこともまぎれもない表現ですが、それが表現であるとは考えませんね。
「これください」
「寒いね」
しかし、どんなに単純でも、どうしたら相手に自分の思いを伝えられるか、とは意識しないうちに絶対に考えているはずなのです。

では、表現とはどうすることなのでしょうか。辞書を引いてみましょう。

ひょう‐げん【表現】ヘウ‐〘名〙スル
心理的、感情的、精神的などの内面的なものを、外面的、感性的形象として客観化すること。また、その客観的形象としての、表情•身振り•言語•記号•造形物など。「情感を―する」「全身で―する」(『大辞泉』)

「感情的、精神的などの内面的なものを、外面的、感性的形象として客観化すること」
あなたの内面を、外に向かって「こう感じている」ということがわかるようにすることです。そして、表現は、このような形式で行われます。

「表情•身振り•言語」
これは面接で伝える要素ですね。

「言語・記号•造形物など。」
まさに、エントリーシートがこれだと言えるでしょう。

企業の担当者は、あなたのことを全く知らないのです。ですから、あなたがどういう人間で、なにをしてきて、これからその企業でどのように働くのか、ということを表現しなければなりません。

エントリーシートや面接、つまり就活とは「表現する活動」だということを肝に銘じる必要があります。逆に、それを意識すればいい就活ができることは間違いないでしょう。

2012年11月21日 (水)

今後の進め方、無料のセミナーと個別アドバイスについて

15日、明治大学紫紺館で『1点差で勝ち抜く就活術』刊行記念セミナーを行いました。
参加してくださった方々、そしてセミナー開催の労をおとりいただきました平凡社の方々に御礼申し上げます。人数は多くありませんでしたが、その分内容を濃くするようにしました。ご満足いただけましたでしょうか?

■このブログのこれからの進め方
さて、今回のセミナーでは主にこれから就活を始める2014年卒の方を対象に、エントリーシートを書く前の基本的な考え方や、何をすべきかということについてお話ししました。12月から本格化する、説明会など企業との接触を前に、いまは自己分析をしっかりとやる時期です。

そこで、このブログでも、これから就活を始める人向けに記事をアップしていこうと考えています。
ただ、検索でこのブログを訪れる方の傾向を見ていますと、まだ内定がとれていない人も多くおられるようです。適宜その方のための記事も掲載していこうと思いますが、卒業まであまり時間がありませんので、行動は急ぐ必要があります。具体的な疑問や悩みがありましたら、コメントやメールでリクエストを送ってください。

■無料の小セミナーを開催します
ひとりから数人の少人数から、無料のセミナーを開催します。場所は特にこだわりません。大学の歓談スペースや喫茶店の会議室(たとえば、東京では『ルノアール』のチェーンで、会議室が安く借りられます)などでいいでしょう。内容をご希望に合わせることもできます。コメントやメールでご連絡ください。
・2014年卒の方向け(これから就活を始める)
・2013年卒の方向け(内定がとれない)
両方に対応し、その場で解決すべき問題を伺ってお話しすることが可能です。

■個別アドバイスの希望者を若干名募集します(無料)
いままで私は、成蹊大学法学部塩澤一洋先生のゼミの学生と、直接ご要望をいただいた方々にミニセミナーやエントリーシート、面接のアドバイスを行ってきました。内容はフルコミットと言ってよく、エントリーシートならば完成まで付き合いますし、面接対策も時間をかけています。

たまたま今度のシーズンはゼミの就活生が少ないため、ブログの読者の中から数人の規模で、自己分析から内定まで、私、高瀬の就活のアドバイスを受けたい方を募集します。
また、2013年卒の方で、まだ内定が出ていない方のアドバイスもいたします。

条件としては、面談のために東京都内に来ることができる方を対象とします。
費用は無料。私の交通費などの経費を支払う必要もありません。その代わり、実際の就活での体験を、私が書籍やこのブログなどに発表してもよいという条件に同意される方に限ります(本を見ておわかりのとおり、どこの誰ということは全くわからないようにします)。

ご希望の方は、右フレーム下のメールフォームからご連絡ください。一度お会いして、サポートさせていただくかどうかを決めることにいたします。

より以前の記事一覧

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック