就活後ろ倒しなんか、こわくない!(あるいは、リクナビの罪)
いま、メディアでは「就活後ろ倒しで、就活生には格差がつく」という記事がたくさん出て、危機感をあおっています。「不安です」という就活生の声を、私も実際に聞いています。
では、昨年度の就活生よりも、今年度の就活生のほうが不利なのでしょうか?
私は、「そんなことはない」と思っています。
就活を成功させる秘訣は、「自己分析」「企業研究」の二本柱。プレゼン能力なんて、実は大して関係ないのです。
「かつて一流企業は学校で選別して受験を受け付けていたが、リクナビで誰でも一流企業にエントリーできるようになった」と威張っている人がいますが、間違っていると思います。
誰でも、どの企業にもエントリーできる環境は、一見よいように見えますが、実際のところは有名企業に学生のエントリーが殺到するという現象をもたらしました。学生はひとりでいろいろな有名企業にエントリーするため、
自己分析と企業研究の薄いエントリーシート=志望動機の薄弱なエントリーシート
を出し続け、落ち続けていたわけです。自業自得とはいえ、これのどこが「いい環境」なのか。
企業との接触解禁まで5ヵ月弱。いま、大学では企業の説明会が行われています。自分の志望と合うのはどの企業なのか。じっくり見きわめ、これという企業の研究をコツコツやるべきです。
短期決戦の今季こそ、「的を絞って、少ない企業の受験で内定」を実現させましょう!
« 大きく変わる、2015年就活スケジュール | トップページ | 「就活後ろ倒し」で油断してはいけない、と言うけれど①企業はどう動く? »
「総合」カテゴリの記事
- 「就活後ろ倒し」で油断してはいけない、と言うけれど①企業はどう動く?(2014.12.19)
- 就活後ろ倒しなんか、こわくない!(あるいは、リクナビの罪)(2014.12.06)
- 大きく変わる、2015年就活スケジュール(2014.11.30)
- 「辞めるか辞めないか」の主人公が見たもの(2013.03.24)
- 「辞めるか辞めないか」から就活を考える(2013.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント