「自分のやったこと」をどのように「とらえるか」
当然ながら、エントリーシートは見せる相手がいます。
読むのは、企業の担当者です。
彼らは、面接で「会って、話をしてみたい」学生を探す、
あるいは、「箸にも棒にもかからないエントリーシートを落とす」
目的を持って、読んでいます。
ここまでは誰にでもわかるので、学生は一生懸命エントリーシートを書きます。
みんな、ここでまず失敗します。「失敗のパターン」をご紹介しましょう。
■「盛る」のは論外
ほとんどの人の学生生活は、大学で授業を受けたり勉強する、部活やサークル、課外活動をする、アルバイトをする、という生活パターンだと思います。そこに、それほどの差はありません。
以前、本に書いたことがありますが、けっこう多くの学生が、成果を大げさに書く、ありもしないリーダーになるなど、エントリーシートを「盛る」ことを始めます。
でも、それでうまくいった学生は、私の経験ではいません。学生の浅知恵ぐらい、人生の先輩である企業の担当者はお見通しです。エントリーシートの段階でばれるか、面接の最初の質問でばれてしまいます。
■「あったこと」を、そのまま書くのも意味がない
ほとんど大多数の人は「盛る」ことをしない代わりに、「あったこと」を書きます。
「ゼミでこういう努力をしました」
「アルバイトでこういうふうにがんばりました」
「部活で、こんな工夫をしました」
そこに嘘はないのですが、それはそれで、困りものです。
「あまりにも小さい」ので埋没してしまうからです。
「いったい、どうしたらいいんですか?」
みなさんの困惑した(なかばヤケな)顔が目に浮かぶようです。
でも、方法はあります。
« 自己分析は「相手の視点で」「大きく」考える | トップページ | 大きく変わる、2015年就活スケジュール »
「エントリーシート(ES)」カテゴリの記事
- 「自分のやったこと」をどのように「とらえるか」(2014.01.13)
- 自己分析は「相手の視点で」「大きく」考える(2013.12.30)
- 「どんな職業人になるか」をどう考えるか⑤その心は「コピペよけ」(2013.03.15)
- 「職業人とはなにかパニック」が教えるもの(2013.02.25)
- 〈臨時更新〉「どんな職業人になるか」を、どう考えるか④「職業人」テーマの過去記事(2013.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント