2014就活で問われるテーマは、やはり「職業人」
「職業人とは」研究を続けます。
12月に入って、「職業人」というワードでの検索が増えてきました。
このブログはリンクを張っていません。ほとんどの方は検索で来ていただいています。
それは、アクセスを稼ぐよりも、検索ワードの解析をすることで、みなさんがどんな言葉に敏感になっているか——つまり、企業からどんなことを問われているか——のアンテナとして機能させたいからです。
そんな、一切宣伝をしない地味なブログでも、昨シーズンの就活で1日5500アクセスを集めたことがありました。ワードは「職業人」。ある大手企業がエントリーシートの設問に「あなたが考える職業人とはどういうものですか?」という設問を載せたのです。そこでみんなパニックになり、「正答」を求めて検索してきたというわけです。
なぜパニックになったか。正しい答えがないからです。
その設問は、「自分の考えたことを書く」ことが必須です。
おそらく、何かを写した人は、全員落ちたものと考えられます。
ウェブエントリであれば、同じ文章のアルゴリズムを検知して、「ダブっている」と判定することは、自動で比較的簡単にできるからです。
今年は、「職業人」で検索してくる人の立ち上がりがはるかに早いです。
ということは、昨年よりも多くの企業でこのテーマを考えさせていると予想できます。
みなさん、写していてはだめです。自分で考えなければいけません。
その方法について、いまエントリを続けています。
前回の続きを少しだけ。
先のエントリーでは、「教え上手な人の特性」として、
①「自分の仕事が、全体の中でどんな位置にあるか」がわかっていること。
②「教える相手がどんな人間か」がわかっていること。
のふたつに分けました。自分の仕事のことがわかっていれば、教える相手がどのくらいの進み方、理解力なのかを読んで、どれだけのことを教えればいいかがわかる。だから、「必要なことを、必要なだけ」教えることができるわけですね。
「職業人とは」を考える上で①、②両方の視点が欠かせません。
特に②が何らかの形で書けていると、突破できる可能性は大きくなると思います。
なぜか。次で書きます。
« 「教え上手な人」に学ぶ企業研究 | トップページ | 自己分析は「相手の視点で」「大きく」考える »
「企業研究」カテゴリの記事
- 2014就活で問われるテーマは、やはり「職業人」(2013.12.03)
- 「教え上手な人」に学ぶ企業研究(2013.11.29)
- 「自分なりの企業研究」とは(2013.11.28)
- 直前準備は企業研究を入念に(2013.11.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント