「辞めるか辞めないか」から就活を考える
今朝、私の周辺で話題になっていたはてなのブログがあります。
書き手は、社長と社員ふたりの会社に、3人目として入社した新人。
デザインの仕事をやりたかった、と書いているので、広告制作会社か編集プロダクションか、その関連の仕事かと推測します。
メモを付箋に書いて机にべたべた貼っているのを怒られているので、おそらくデザインがらみの仕事なのでしょう。
書き手の彼(彼女)は、先輩との関係に悩んでいます。
自分が仕事ができない。先輩は理解の仕方に怒り、「何でそんなことを聞くんだ」と怒り、「自分はクズ人間だ」と絶望に沈む。
自分の仕事の何が悪いのかわからないうちに、追い詰められていくような感じ。
体力面でも精神面でも限界。
とにかく毎日泣いている。このままだと立ち上がれない。
仕事は続けたいが、迷惑だから今のうちに辞めるべきかも。
さて、こんな相談を受けたらどう答えますか。
私だったら、彼(彼女)に「今は辞めるな」とアドバイスするでしょう。
・本人を叱ってばかりいる「先輩」には確かに問題があるが、叱って伸ばすタイプである可能性もあるし、実はその先輩の能力が高くないから叱っている可能性もある。教えるということに関して初心者である可能性も大きい。そこを見極められないうちは、おそらく彼(彼女)は他に移っても同じことを繰り返す。
・何よりも、本人自身は正しい試行錯誤のプロセスを踏んでいる。おそらく、もう少しで答えが見えてくるだろう。
・制作物はおそらく「正解」はないもの(だから本人は苦しんでいる)だが、しかしできばえの良さ悪さの評価がありそうだ。クリエイティビティが問われるものの場合、絶対に必要な「要件」と、求められる「水準」がある。それが自分の目で見えるようになることが大切。
・外部の同業者や、一緒に仕事してくれる外注先の信頼できる人に教えを請い、客観的に評価してもらうのも早道。
・自他ともに評価できる成果物がなにかできれば、苦しい登山の末に眺望が開けるように、仕事の全体像と自分の実力、目指すべき水準がわかり、独り立ちで仕事ができるようになるだろう。
……実は、就活をはじめ、いま若い人が突き当たっている「限界」にはこの手の問題が実に多いのです。
「エントリーシートが通らない」という問題も、これに通じているともいえます。
例の「職業人問題」にも関連するので、少しこの問題を考えてみようと思います。
« 「どんな職業人になるか」をどう考えるか⑤その心は「コピペよけ」 | トップページ | 「辞めるか辞めないか」の主人公が見たもの »
「総合」カテゴリの記事
- 「就活後ろ倒し」で油断してはいけない、と言うけれど①企業はどう動く?(2014.12.19)
- 就活後ろ倒しなんか、こわくない!(あるいは、リクナビの罪)(2014.12.06)
- 大きく変わる、2015年就活スケジュール(2014.11.30)
- 「辞めるか辞めないか」の主人公が見たもの(2013.03.24)
- 「辞めるか辞めないか」から就活を考える(2013.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「どんな職業人になるか」をどう考えるか⑤その心は「コピペよけ」 | トップページ | 「辞めるか辞めないか」の主人公が見たもの »
コメント