「就活とは表現」と意識するのが、成功のいとぐち
新しい就活シーズンが始まっています。
私も、2014年卒(大学3年生ですね)の学生のアドバイスを始めています。
これから就活に取り組む学生と話していて「これは大切だなあ」と思うことがあります。それは、
「就活とはなにか、エントリーシートとはなにか」
ということを、よく理解して就活に臨むべき、ということです。
そこが甘いと、エントリーシートがなかなか通らないということになる。逆に、就活の悩みはこれを理解することで、かなり解消するのではないか。それが、多くの学生にアドバイスしてきた私の実感です。
就活はなにかと一言でいえば、それは「表現」です。
表現とは何でしょうか。
毎日生活している中で、「おなか空いた」と人に言うこともまぎれもない表現ですが、それが表現であるとは考えませんね。
「これください」
「寒いね」
しかし、どんなに単純でも、どうしたら相手に自分の思いを伝えられるか、とは意識しないうちに絶対に考えているはずなのです。
では、表現とはどうすることなのでしょうか。辞書を引いてみましょう。
ひょう‐げん【表現】ヘウ‐〘名〙スル
心理的、感情的、精神的などの内面的なものを、外面的、感性的形象として客観化すること。また、その客観的形象としての、表情•身振り•言語•記号•造形物など。「情感を―する」「全身で―する」(『大辞泉』)
「感情的、精神的などの内面的なものを、外面的、感性的形象として客観化すること」
あなたの内面を、外に向かって「こう感じている」ということがわかるようにすることです。そして、表現は、このような形式で行われます。
「表情•身振り•言語」
これは面接で伝える要素ですね。
「言語・記号•造形物など。」
まさに、エントリーシートがこれだと言えるでしょう。
企業の担当者は、あなたのことを全く知らないのです。ですから、あなたがどういう人間で、なにをしてきて、これからその企業でどのように働くのか、ということを表現しなければなりません。
エントリーシートや面接、つまり就活とは「表現する活動」だということを肝に銘じる必要があります。逆に、それを意識すればいい就活ができることは間違いないでしょう。
最近のコメント