無料セミナーを行います!
10月29日付け朝日新聞朝刊に、上写真のような広告を掲載していただきました。
また、Amazonのページには、大変素晴らしい書評が寄せられました。
どなたなのか存じ上げないのですが、大学2年生とのこと、私たちがこの本で伝えたいと思っていることを、大変的確に指摘されています。ありがとうございます!
■明治大学でセミナーを行います。
11月15日午後1時半から4時まで、明治大学紫紺館3s会議室で無料セミナーを開催します。基本的に明大生が対象ですが、このあたりのレギュレーションが変わりましたらこのページで告知します。
さて、いままで私(高瀬)は、成蹊大学塩澤一洋ゼミナールの学生さんと、そのほか口コミで依頼された限られた方々に、直接エントリーシートや面接のアドバイスをしてきました。
私のやり方では、学生さんひとりひとりとフルコミットするので時間がかかり、質が落ちない人数に制限したかったのと、報酬をいただかずにやってきたという理由もありました。
■無料セミナーのご希望をうけたまわります
季節は2014年卒の3年生がそろそろ動き出す頃にさしかかっています。
そこで本の発刊を記念しまして、不特定多数の方々に集まっていただき、就活へのマインドセットとエントリーシートの書き方をお伝えする講座を、11月中に無料で開こうかと考えています。
場所については、とりあえず東京都内で考えておりますが、ご希望があれば別の都市に出前もします。費用は、会議室などを借りる費用が発生した場合はその分を分担していただきますが、それ以外は一切無料で考えています。
参加してもよい、あるいはこんな形でやってほしい、というようなご希望、などがありましたら、お気軽にコメントか、右のフレーム下からメールをお寄せください。極力ご相談に乗ります。
« 自分を直視する勇気が、内定につながる——平凡社新書『1点差で勝ち抜く就活術』刊行にあたって | トップページ | 小説「楽団兄弟」のすすめ »
「総合」カテゴリの記事
- 「就活後ろ倒し」で油断してはいけない、と言うけれど①企業はどう動く?(2014.12.19)
- 就活後ろ倒しなんか、こわくない!(あるいは、リクナビの罪)(2014.12.06)
- 大きく変わる、2015年就活スケジュール(2014.11.30)
- 「辞めるか辞めないか」の主人公が見たもの(2013.03.24)
- 「辞めるか辞めないか」から就活を考える(2013.03.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 自分を直視する勇気が、内定につながる——平凡社新書『1点差で勝ち抜く就活術』刊行にあたって | トップページ | 小説「楽団兄弟」のすすめ »
初めてコメントさせて頂きます、都内在住の大学四年次の学生です。ウェブ上ですので、自己紹介は控えさせて頂きます、申し訳ありません。
先生の著書、『一点差で勝ち抜く就活術』は、twitterで知り、書店で購入致しました。現在は、このブログの情報も併せて、自己分析の練り直し、自分なりの企業分析をしております。就職活動に関する本、それにまつわる指導と、色々と見たり、受講したりしましたが、どれも腑に落ちませんでした。今年の春に何社か就職活動いたしましたが、それも思うようにいかず、その直後に家庭内での事情があり、就職活動は停止しておりました。しかし、著書のおかげで、「改めて、始めよう」という気持ちになりましたし、過去の就職活動の反省点というのも、浮かび上がってきました。ありがとうございます。
私は明治大学の学生ではありませんので、そちらのセミナーには参加できませんが、もし今後、都内でセミナーを開催する予定がありましたら、ブログもしくはtwitterでの告知をお願いしたく存じます。費用が発生する場合でも、勿論その費用は捻出致します。
長々と失礼いたしました。今後のご活躍お祈り申し上げます。
投稿: みち | 2012年11月 2日 (金) 12時40分
みちさま
仕事で出張しておりまして、お返事遅くなりました。
本をお読みいただきまして、ありがとうございます!
そして、本書で伝えたかったことを感じていただけたようで、著者として、こんなに嬉しいことはありません。
ご自分では回り道をしているように思われるかもしれませんが、おそらくそうではないのだと思います。
成長されている最中なのだということが、文面から読み取れます。
そのことをうまく言葉にして、企業に伝えられるといいですね。
セミナーなど決まりましたら告知いたします。よろしければ、このページの右フレームの一番下の「メールを送信」のフォームから、ご連絡をいただけないでしょうか。その際には、特に自己紹介など必要ありません。「言われたからメールしました」と、お気軽にメールください。
投稿: 髙瀨文人 | 2012年11月 4日 (日) 02時18分
あ、それから、われわれはしがないライターと人事講師なので、「先生」はやめてね(笑)。
投稿: 髙瀨文人 | 2012年11月 4日 (日) 02時19分
書店で「1点差でく勝ち抜く就活術」を見つけ一気に読みました。企業で人事に属し、採用時期にはエントリーシートの採点や面接の人事担当で駆り出されています。大変参考になる話が数多くありました。エントリーシートの書き方はまさにおっしゃる通り。これを読んだ就活生は大変参考になると思います。欲を言いますと企業研究は歴史・会社方針を良くチェックして、自分の経験と絡めさせるように出来たらと思います。また本の中で「エントリーシートが悪くもなく、よくもない」とありました。限られた時間の中でのエントリーシートの採点で思うのは、どこの会社でも通用する工夫のないコピペされたシートの多さです。ほとんどがNGに近く、自分が出せてそれがどう会社に結びついていくのかを語っているのはほんの少しです。また面接の部分もよく現場をとらえていました。うまく答える事に全神経を集中させている就活生が多い割には、自分の経験の深掘りが出来ていない人が多いようにも思います。面接時に、時々あまり得点が取れないが何か持っていそうな就活生に助け舟を出す事があります。その時にわかるのはちゃんとやってきた人は答えられるのでマイナスを逆転させる事があります。自分の経験を表現する練習はすべきと思います。今後は大学生の就職支援を少しでもお手伝いしたいと思っています。
投稿: とことんさん | 2013年1月 2日 (水) 22時26分
とことんさん、コメントありがとうございました。
年末年始のばたばたに取りまぎらせてしまい、お返事遅れましたことをお詫び申し上げます。
『1点差で勝ち抜く就活術』お読みいただきまして、誠にありがとうございました。
そして、ご感想をお寄せいただきましたこと、重ねまして御礼申し上げます。
ご指摘のとおり、「自分の経験の深堀り」が最初からできている学生はほとんどいないのではないかと思います。
「面接時に、時々あまり得点が取れないが何か持っていそうな就活生に助け舟を出す事がある」
とおっしゃるのは非常に示唆的です。つまり、自分でもわかっていない「よさ」を、面接のときに面接担当者の方に見つけていただいて、それをアピールできるように助けていただいているからです。
どういうことなのでしょうか?
面接担当の方が、前もってエントリーシートを熟読され、着目しているということではないでしょう。
その人の「よさ」は、他人からは一瞬でわかる、そういうことだと思います。
つまり、面接担当者の前にいるあなたそのものと、そのとき手元にあるエントリーシート。
それだけしか、「伝わる」経路はないのです。
「助け舟」を出してもらった就活生は幸せです。
そのことを一瞬で悟り、全力で期待に応えるべきですね。
とことんさん、この欄しかご連絡の手段がないので恐縮ですが、
このコメントそのものを、ごく近い将来、エントリでご紹介させていただきたいと思います。
投稿: 高瀬文人 | 2013年2月 1日 (金) 10時29分
高瀬様 お返事ありがとうございます 面接時の話は色々とありますが、少し触れてみたいと思います。エントリーシートは面接の10分前にざっと見ます。現役浪人・留年から始まって、希望職種、志望動機、課題レポート、自己PR、成績、残単位等です。この時に大学での活動や会社の理解度を判断しながら、質問のポイントを絞ります。面接が始まり、就職活動の開始時期、志望業界の事や就職の軸を聞いたりしながら、なるべくリラックスしてもらい本番に入ります。志望業界や就職の軸あたりの話でどのレベルかがなぜかわかってしまいます。業界が飛んでいる理由がはっきりしなかったり、就職の軸が人との繋がりや貢献とどこにもでも通用する理由を述べたりとか就職に対しての取り組み姿勢が分かるからです。本番は大学での活動、役割、成果、苦労、克服、工夫、得たものを中心に聞きます。ここで大まかな採点の方向性を出します。前回のコメントはここでの逆転劇です。しかし普通はなかなか期待通りにはいかないものです。続いて志望動機を自己PRと絡ませながら聞いていきます。そうして総合点の判断となります。この時にイメージするのは、「この人物と仕事をしてみたい」「○○マン・レディらしい」と思えるかという事です。やはり面接では明るく元気よく自分の意見を筋道立てて言える事と思います。ご参考になればと思い記しました。
投稿: とことんさん | 2013年2月 4日 (月) 22時41分
とことんさん、非常に参考になるメッセージありがとうございます!
前回と今回いただいたコメントをもとに、新しいエントリを立てます。
もう少々お待ちください。
投稿: 高瀬文人 | 2013年2月12日 (火) 16時49分