« まだ内定が出ない人の緊急総点検⑦「ある学生の涙」から考える | トップページ | まだ内定が出ない人の緊急総点検⑧「最後の壁と最初の壁」 »

2012年10月 7日 (日)

このブログが本に。10月15日、平凡社新書『1点差で勝ち抜く就活術』発売!

_2

このブログが本になりました。平凡社新書から『1点差で勝ち抜く就活術』(税込み819円)というタイトルです。新しい就活シーズンの始まりに向けて刊行することができました。

基本的な考え方はブログでお伝えしてきた内容をより具体的に整理して、最新情報や実際の就活生の体験と私のアドバイスなどを盛り込み、就活の各ステージでやるべきこと、とりわけエントリーシートを作るための自己分析と企業研究の方法について、より詳しく解説しています。

「なにをすべきか」はシンプルに、
「どうやるべきか」は詳しく。
このように作られていますので、お役に立てるのではないかと思います。

著者は私、高瀬と坂田二郎の共著です。坂田は企業の人事担当者として20年以上のキャリアがあり、現在はフリーランスで人事・総務研修の講師をしています。このブログではお伝えしていない、企業側からみた採用の実際や、企業の採用基準はどう決められるか、面接などで、企業の担当者は学生のどこを見ているかなど、「企業の採用マインド」について詳しく紹介してもらいました。

今月15日、全国の書店で発売になります。ぜひお手にとってごらんいただき、そしてお求め下さい。ご質問やフォローはこのブログで行いますので、どうぞご意見やご質問をお寄せください。

……『1点差で勝ち抜く就活術』目次……

序章 「1点差」があれば勝てる!

 「1点差」でしか勝てないのが就活/内定がとれない理由とは/エントリーシートは、自分を見つめる道具/就活は企業との人間関係の構築

【コラム】セルフ・ブランディングの「罠」

第1章 あなたのエントリーシートはなぜ通らないか

 大企業・人気企業に受からない理由/「1点差で勝つ」ための3つのミッション/残念な就活生の、残念なエントリーシート/「安定志向」が就活漂流を生む/エントリーシートでもコピペする/「非リア充」でもOK。企業が見たいのは、将来の可能性/必要なのは「自信をつけること」/自己分析と相手をどう理解するかを書く

【コラム】理解することが、就活を制する

第2章 企業は、学生のどこを見ているのか

 就職氷河期は、これからもつづく/採用は、数的目標と質的目標の兼ね合い/「望ましい人物像」が大転換/なぜ、「数より質」か――「プライベート・ライアン」の教訓/「受かる二十五人」と「落ちる二十五人」/何が合格と不合格を分けるのか/「悪くもなく、よくもない」応募者が圧倒的に多い/担当者はどんなエントリーシートを通すのか/あらゆる仕事は問題解決

【コラム】おくびょうな就活生たち

第3章 企業が立てる「仮説」とは?

 やはり重要なコミュニケーション能力/就活のスタートは早く!/就活に対する「価値観」を変えよう/知っている会社=いい会社という思い込みから脱する/なるべく新卒採用で就職したほうがよい/厳しい経営環境の企業は、新卒採用に絞るのがセオリー/企業は学生の内定状況をどう見るか

【コラム】「親子で就活」はいいか悪いか

第4章 自己分析が、「通るエントリーシート」のかなめ

 誰も教えてくれないエントリーシートの書き方/「三角形自己分析法」で知る、過去・現在・未来/「メタ思考」で深める自己分析/過去→現在→未来の流れに、自分を位置づける/未来の【コラム】自己分析とタコ分析

第5章 「1点差で勝つ」成果の積み上げ

 自分の中の「ブルー・オーシャン」を見つけよう/「お客様からの評価」「数字」は強いアピールポイント/「弱み」を「強み」に変えてしまおう!/共感を呼ぶ「失敗体験」/書かないほうがいい失敗体験もある/高校時代のことをアピールできる?/こっそり、自分の欠点も分析しておく/内定への必要条件、業界研究・企業研究/「関係性」で解き明かすのが企業研究のコツ/企業情報の集め方/新聞・雑誌から企業・業界の動きを知る/業界研究・企業研究をストーリー化する/間違っていても気にしない

【コラム】書く訓練としてのtwitter活用法

第6章 面接はアドリブで大丈夫!

 面接で問われるもの/エントリーシートをコミュニケーションの中心に/面接の目的とは/それぞれの面接、その内容を知ろう/のびのび面接の注意ポイント/能力のある人の意外な挫折について

【コラム】ハードルが高いと思ったとき

 

第7章 企業は面接で何を見ているのか

 能力と企業のマッチング/本当に圧迫面接だったのか?――企業のせいにする前に/「遊ばれている」ような質問にはどう対処する?/「自分の欠点分析」をピンチで活かす/企業側から見た面接/合否は運。ならば、運を引き寄せたい

【コラム】最終面接の意味

第8章 仕事をするってどういうこと

 励まされたひと言/全体像をつかめば、仕事が早く、うまくいく/「魔法のフレーズ」なんかない/それでも、ストレスはある/組織という「ハコ」を意識することで、人は伸びていく

あとがき

« まだ内定が出ない人の緊急総点検⑦「ある学生の涙」から考える | トップページ | まだ内定が出ない人の緊急総点検⑧「最後の壁と最初の壁」 »

総合」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« まだ内定が出ない人の緊急総点検⑦「ある学生の涙」から考える | トップページ | まだ内定が出ない人の緊急総点検⑧「最後の壁と最初の壁」 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック