通るエントリーシートを書く⑦ 体験をどこまで書くか
年末、ふたりの就活生の自己PRの相談に乗りました。
大学指定の履歴書用紙に書いたものを見せてもらいました。ふたりとも、自分をよく掘り下げて考えています。それは十分伝わってきましたが、直接「これはどうなの?」と本人たちに聞くと、直接話を聞いた内容のほうが、はるかに魅力的です。
これは単に、自分を掘り下げるということと、それを人に対して「書くことで伝える」ということに慣れていないという問題にすぎず、訓練すれば自由自在にできるようになりますから心配いりません。
ということは、現状ではまだ「通るエントリーシート」になっていないということです。
今回は、「どこまで考えるべきか」についてお話したいと思います。
■「こんなことをしました」だけでは質問に答えていない
学業やサークル、部活、そしてアルバイトの経験を書く人が多いと思います。たいていの人は、「自分はどんな成果を上げたのか」ということを語りたがります。
それでは不十分です。なぜか。
なぜ、ESには自己PRや「学生時代、打ち込んだこと」を書く欄があるのでしょうか。
そこに業績を書かせ、「すごい順」から採用しているのでしょうか。
違います。
ポイントは、ここです。「何を聞かれているのか」と、自分でよく考えることが大切です。
企業が見たいのは、あなたがその成果を得るために、どんなことを考え、どのように努力し、どんな成果を得てそこから何を得たのか」ということなのです。「こんな成果が上がった」と書くだけでは、ほとんど答えたことになっていないのです。
「自分の“成果”は、企業にとってとるに足らないこと」と考えるのがいいでしょう。
社会人の「仕事」は、大学生ではおそらく想像できないほどの複雑で、かつ深みのあるものです。それは、わからなくて当たり前。そういうところに身を置く社会人にとって、学生の「〇〇をしました」という話は、大して魅力のあるものではありません。すぐに厳しく値踏みされてしまうのです。それは、みなさんも実際に社会人になってみて、学生の面接をする立場になったらたちどころにわかることです。
もちろん、「そんなことはない! 私の成果は企業にもそのすごさが認めてもらえるはずのもの!」と思う人もいるでしょう。実際に、優れた成果を学生時代に残している人はたくさんいます。ならば、その「すごさ」がきちんと相手に伝わり、評価してもらえるように努力しましょう。その方法については、また書きます。
■「この人は仕事にどう取り組むのか」が企業の関心事
では、いったい、自己PRのどこを見られているのでしょうか。
面接官は、「打ち込んだこと」を開くことで、あなたの「仕事に対する取り組み方」を見ているのです。
では、どう答えたらいいのでしょうか。焦点はひとつです。
「自分はその経験から何を得たのか」を、順を追って考えればよいのです。これさえきちんと考えておけば、そこまでの過程を問う質問には、すべて答えることができます。
「まず、何に着目したのですか?」
「どうしてそう考えたのですか?」
「どんな努力をしたのですか?」
「それは、具体的にどういうものですか?」
……という質問に答えられるように、その当時のことを思い出して整理することで、「自分が、それまでの経験で何を得たのか」ということをまとめる。
それこそが、あなたの、就活の時点における「仕事観」になるのです。
« 「通るエントリーシート」を書く⑥ 「弱み」が、実は強みになる | トップページ | これが、「通るエントリーシート」だ!(「通るエントリーシートを書く⑧総まとめ」) »
「エントリーシート(ES)」カテゴリの記事
- 「自分のやったこと」をどのように「とらえるか」(2014.01.13)
- 自己分析は「相手の視点で」「大きく」考える(2013.12.30)
- 「どんな職業人になるか」をどう考えるか⑤その心は「コピペよけ」(2013.03.15)
- 「職業人とはなにかパニック」が教えるもの(2013.02.25)
- 〈臨時更新〉「どんな職業人になるか」を、どう考えるか④「職業人」テーマの過去記事(2013.02.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「通るエントリーシート」を書く⑥ 「弱み」が、実は強みになる | トップページ | これが、「通るエントリーシート」だ!(「通るエントリーシートを書く⑧総まとめ」) »
ĸ�古相場下落中! 付け替えて楽しめます。
付属品は画像のものが全てです。
元々のグレーベルト、ベルクロマジックベルト(新品未使用)も付属します。
このシリーズはベル&ロスの腕時計の最上位機種に属します。
そして「腕時計だけを見ると」格好良く見えるものの、実際に腕に巻くと「イマイチ」な高級腕時計も存在します。
ベル&ロス対応を謳った社外品のベルトではBR01、BR03用のベルトの存在は確認できますが、BR02用のベルトは販売されていないようで、もし消耗すると純正品を5万円ほど出して購入する必要があります(ベルトとラグとの境界線が傷みやすい)。
109万円でした。
名古屋のベル&ロス正規販売店「宝石のTANAKA」にて2016年4月に新品を購入しました。
購入時の明細など残ってますが個人情報が記載されてるのでもしご希望の方には個人情報の部分だけ切り取りさせていただいてお渡しいたします。
これまでにもBR01、BR02、BR03と3本のベル&ロスを購入していますが、いずれも非常に満足度が高く、「何本でも欲しくなる」ブランドの代表格だと言えます。
●カシミアですが、肌触りが非常に良く、その高価さ&希少性もあいまって「繊維の宝石」とも呼ばれております。
視認性の良い時計ばかりだったので、たまにはこんなオールブラックの時計も良いです。
視認性云々の問題ではないのです。
ミリタリーテイストのベル&ロスの時計なんですけど、ミリタリーテイストと相反する視認性の悪さ。
「イカ針」と呼称される個性的な針、リベット付きのブレスレットなど、ヴィンテージな雰囲気が色濃く演出されています。
個性の塊!航空機や宇宙船に搭載する機器の設計者や専門家たちが集まり、プロフェッショナルたちが使用するにふさわしい完璧な時計を創り出すために一つのプロジェクトチームが結成されました。
ベル&ロスは1991年に創業されたブランドで、様々な専門家が集結して完璧な腕時計をつくるためのチームとして発足しました。
ドヤ感はあまりありませんが満足感の高いモデルでしょう。
ルイヴィトンバッグ https://www.yutee007.com/protype/list-182.html
投稿: ルイヴィトンバッグ | 2020年6月26日 (金) 17時29分