« 鉄コレ箱写真の謎⑥(終)戦後日本の技術力と高性能車の夜明け | トップページ

2017年9月 5日 (火)

イヌゲージ鉄犬さんとの飲み

久しぶりに二子新地で飲みました。
鉄犬さん改め「コワイエ・ピロティ先生」のところのこちらの記事の、私側からの視点です。
最後はロックバンド「Kiss」の物真似をお互いにやって別れました。

本編のほうは、次に「東武快速史」をやろうと準備中です。

Img_6750


Img_6751


Img_6755

Img_6780


« 鉄コレ箱写真の謎⑥(終)戦後日本の技術力と高性能車の夜明け | トップページ

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

楽しかったな、怖い絵(糞爆)!
お誘いありがとうございー!
また出所したらやろな!

コワイエ先生、朝早いですね……。
ぜひまた、遊んでください。

ブログ更新も久しぶりですね。ぺダンティック東武快速史、楽しみにしています。

こんにちは! 13老会でお目にかかりました。

東武快速史、ぜひとも超濃密な記事にしていただけますよう。

小職の実乗車は3210では経験できず、3520と6000と6050だけです。3510の快速運用はあったのかな?

なんと最近知りましたが、東武では急行列車より快速列車のほうが格上のようですね。混乱します。

よろしくお願いします。

The Doors ジム・モリソンの真似じゃなくて良かった。

なんで、おれとこは1コメントやのにここは5コメントやねん!?糞爆

Cederさん:ご期待に沿えるようがんばります。東武の営業史は手薄なんですよね。
奇車怪社さん:お久しぶりです。3210は現在の快速の前身となる「準快速」用、5320は快速専用車ですが臨時快速や林間学校団体輸送、朝夕の伊勢崎、赤城、宇都宮を結ぶ快速(のちの通勤快速)に使われていました。元特急車の5310(旧デハ10)も、2編成が5320と共通に使われていました。
シグ鉄さん:ようこそ。以後お見知りおきを。ジム・モリソンはしなかったのですが、コワイエ・ピロティ先生がかつて経営していた会社の名は「エル・エス・ディー」言いますねん。

あ、53だよね!(恥)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イヌゲージ鉄犬さんとの飲み:

« 鉄コレ箱写真の謎⑥(終)戦後日本の技術力と高性能車の夜明け | トップページ

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30