鉄コレ東武3050系
もう昨日ですね。鉄コレ事業者限定、東武3000系/3050系が発売になりました。
「東武ファンフェスタ」の先行販売では、私は3000系しか買わなかったものですから、3050系を浅草駅の売店で買ってきましたよ。
3050系は、それまでのデッカー制御器に代わり、昭和8(1933)年から導入した日立の電動カム式制御器(PR)を使用した電車を更新したもので、特急車デハ10系が戦時中にいったん全車普通車に格下げになり、戦後特急車として復活しなかったグループ、デハ10系の普通車として増備されたグループ、そして、デハ10系のうち特急車として復活したグループは制御器を国鉄CS-5に振り替えましたので、そこから外されたPR制御器を玉突きで装備した電車群が該当します。更新前の車号でいえば、モハの百位の数字が「4」が更新されたのが3050系です(3000系のデッカー制御器は「2」です)。
早速鉄コレを見てみましょう。モハ3550はKS-31L台車を履いています。3000系モハと同じですが、形態的にはKS-33Lのほうが似ていますね。
クハ3650です。こちらはTR-11を装備しています。更新前のクハは木造客車の鋼体化が多かったので、実際にも多かった組み合わせです。
3000系(下)と比べてみます。相違点は3050系では運転室を拡大しているので、乗務員室扉が後ろに下がっています。また、3000系では3連の客室窓の上端左右が丸みを帯びていますが、3050系では丸みがありません。もう少し丸みをつけてもいいのではないかと思うのですが、ガラスパーツが3050と共有されているため、この程度が精一杯なのだと思われます。
また、3050系新塗装にある乗務員室扉後ろの「乗務員室立ち入り禁止」表示は、3000系セージ塗装、3050系セージ塗装にはありません。これは印刷忘れではなく、実際にセージ時代の3000系列には入っていなかったのです。当時8000系には入っておりましたので、なぜなのか、少々計りかねるところがあります。
前回、3000系のご紹介の時は気付かなかったのですが、セージ塗装と新塗装でクハのホロが作り分けられています。セージ時代はホロの両脇のマジックハンドのような支えや、下部両脇に張り出した、ホロをつなぐときに相手の車のホロ枠に食い込まないように配慮された繭状の板が表現されているのですが、昭和50年代なかば以降は、それらがなくなったスッキリした外観のホロに取り替えられます。その違いが表現されているのです。驚きましたね。
では、実物の台車と床下機器を見てみましょう。
モハ3557です。前回のモハ3125と反対側から見ています。機器配置は基本的に同じです。
この車は昭和17(1942)年製のデハ1204、デハ10系の一般車版であるデハ12系の一両として生まれ、台車は日本車輌D-18を履いています。鉄コレ台車ですと「U型」と称する台車に似ているものがありますね。中央に吊られている制御器カバーには日立のマークが浮き出しています。
反対側には抵抗器が吊られていますが、3000系が4個であるのに対し、3050系は5個になっています。
クハ3657は、もとは大正13年に造られた木造客車ホハ1です。昭和8年、木造車体のまま電車用の引き通し線を装備して、モハ・クハの真ん中に挟まるサハ42となりました。昭和25年、鋼体化されてサハ73に、昭和36年、運転台がついてクハ544となりました。台車は客車時代からのTR-11です。
左側に蓄電池箱が2つついていますが、左側は種車の木製のものが流用されています。右端にはMGが吊られています。非冷房なので小型なものですね。
3050系は一部は野田線に、大部分は更新前に所属していた館林検修区に配置され、地味なローカル輸送に終始しました。
« 鉄コレ東武3000系の、台車の話 | トップページ | 東武3050系の拡張運転室、その実際 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武ED5010(後期)のパンタカギ外しを杉戸高野台の保存機に見る(2017.02.11)
- 東武3000系の「中抜き」2両固定(2015.12.24)
- 東武3050系の拡張運転室、その実際(2015.12.20)
- 鉄コレ東武3050系(2015.12.18)
- 鉄コレ東武3000系の、台車の話(2015.12.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Cedarさん → イヌゲージさん経由で、
ソネットブログから来ました。
田舎者ですが、よろしくお願いします。
投稿: hanamura | 2015年12月18日 (金) 06時47分
うっわ!
もう揚げてる・・・・
昨夜現物拝見の折にはずいぶん新塗装のくせにクリームっぽいな、といいましたがこうやってセージクリームと並べると真っ白やんけ!
ふしぎだー
投稿: 根津犬一郎 | 2015年12月18日 (金) 07時17分
鉄コレって意外と形式別に作り変えていたり、凝っているんですよね。
1980年代の民鉄通勤車といえばGM、それも流用しまくりで揃えた世代からみると隔世の感があります。
東武3000とか3050とか関西人にはよく分からないマイナーな車輌を出し、作り分けるとは!
投稿: 品じぃ | 2015年12月19日 (土) 18時46分