しばらくトップに表示させておくご案内です。更新は次の記事からです。
このブログは、『1点差で勝ち抜く就活術』(高瀬文人・坂田二郎著)の原形であり、また、2012年10月刊行後は、最新情報やさらに掘り下げてのフォローの場として機能しております。
ぜひお読みいただき、ご質問やご意見をコメントやメールでお寄せください。お答えいたします。
目次については、こちらをご参照ください。
ご要望があれば、セミナーや個別の相談(学生は無料です)などにも応じております。
しばらくトップに表示させておくご案内です。更新は次の記事からです。
このブログは、『1点差で勝ち抜く就活術』(高瀬文人・坂田二郎著)の原形であり、また、2012年10月刊行後は、最新情報やさらに掘り下げてのフォローの場として機能しております。
ぜひお読みいただき、ご質問やご意見をコメントやメールでお寄せください。お答えいたします。
目次については、こちらをご参照ください。
ご要望があれば、セミナーや個別の相談(学生は無料です)などにも応じております。
12月、企業の説明会が解禁になって半月あまりが経ちました。
ある大学で就活状況を聞いてみました。
「企業も水面下で既に動いています」
「採用選考が4月解禁だからといって、油断してはいけない」と、キャリア支援センター(就職部)の職員さんや、大学が依頼して説明会を行うリクルートや毎日コミュニケーションズから派遣された人たちも語ることだと思うのです。まあ、その通りではあるのです。
では、何をすべきなのか?
そこが、就活のアドバイスをする大人たちが、うまく就活生のみなさんに伝え切れていないところではないかと思うのです。
企業はどういう風に動くでしょうか?以下のようなことが考えられます。
では、学生はどのように動くべきでしょうか?
それには「3つの要件」を満たす必要があると思います。
次回、それについてお話ししたいと思います。
いま、メディアでは「就活後ろ倒しで、就活生には格差がつく」という記事がたくさん出て、危機感をあおっています。「不安です」という就活生の声を、私も実際に聞いています。
では、昨年度の就活生よりも、今年度の就活生のほうが不利なのでしょうか?
私は、「そんなことはない」と思っています。
就活を成功させる秘訣は、「自己分析」「企業研究」の二本柱。プレゼン能力なんて、実は大して関係ないのです。
「かつて一流企業は学校で選別して受験を受け付けていたが、リクナビで誰でも一流企業にエントリーできるようになった」と威張っている人がいますが、間違っていると思います。
誰でも、どの企業にもエントリーできる環境は、一見よいように見えますが、実際のところは有名企業に学生のエントリーが殺到するという現象をもたらしました。学生はひとりでいろいろな有名企業にエントリーするため、
自己分析と企業研究の薄いエントリーシート=志望動機の薄弱なエントリーシート
を出し続け、落ち続けていたわけです。自業自得とはいえ、これのどこが「いい環境」なのか。
企業との接触解禁まで5ヵ月弱。いま、大学では企業の説明会が行われています。自分の志望と合うのはどの企業なのか。じっくり見きわめ、これという企業の研究をコツコツやるべきです。
短期決戦の今季こそ、「的を絞って、少ない企業の受験で内定」を実現させましょう!
大変ごぶさたしてしまいました。
今年度の就活スケジュールは大きく変わります。
それをひと言で言い表すなら、「日程後ろ倒しと採用スケジュールの短期化」となります。
一般の学生にとって、就活のスタートが遅くなることになりますが、やり方を考えないと(毎年、学生の就活を見ている私からすると、やり方を変えないと)、納得のいく就活は難しいことになると思います。
先月、中央大学に通う学生の親御さん向けに講演をしました。
その際に作成した資料をもとに、何が変わるか、就活生はいつ何をしなければならないかを考えたいと思います。
■日程変更の概要
例年、12月から始まっていた各大学での説明会や、リクナビ・マイナビなど就活サイトでのエントリー解禁は2015年3月1日になります。
今年とのスケジュールの違いは以下のようになります。実際に企業にアプローチする採用選考の期間が、なんと三分の一の2ヵ月になってしまいます。
■すべての企業の採用スケジュールが「後ろ倒し」になるのか?
今回の日程変更は「就活に時間をとられすぎ、学業がおろそかになる」との批判を受けて経団連が決めたものです。通常、就活スケジュールに関しては「申し合わせ」で決まるのですが、今回は「倫理指針」と拘束力の強いものになっています。ですから、経団連加盟のいわゆる大企業はおおむね従うものと思われます。非加盟企業でも規模の大きいところは「右へならえ」をするでしょう。しかし、中小企業や外資系などは拘束を受けません。自分の志望する企業のスケジュールはどうなるかはチェックが必要です。
当然ながら、エントリーシートは見せる相手がいます。
読むのは、企業の担当者です。
彼らは、面接で「会って、話をしてみたい」学生を探す、
あるいは、「箸にも棒にもかからないエントリーシートを落とす」
目的を持って、読んでいます。
ここまでは誰にでもわかるので、学生は一生懸命エントリーシートを書きます。
みんな、ここでまず失敗します。「失敗のパターン」をご紹介しましょう。
■「盛る」のは論外
ほとんどの人の学生生活は、大学で授業を受けたり勉強する、部活やサークル、課外活動をする、アルバイトをする、という生活パターンだと思います。そこに、それほどの差はありません。
以前、本に書いたことがありますが、けっこう多くの学生が、成果を大げさに書く、ありもしないリーダーになるなど、エントリーシートを「盛る」ことを始めます。
でも、それでうまくいった学生は、私の経験ではいません。学生の浅知恵ぐらい、人生の先輩である企業の担当者はお見通しです。エントリーシートの段階でばれるか、面接の最初の質問でばれてしまいます。
■「あったこと」を、そのまま書くのも意味がない
ほとんど大多数の人は「盛る」ことをしない代わりに、「あったこと」を書きます。
「ゼミでこういう努力をしました」
「アルバイトでこういうふうにがんばりました」
「部活で、こんな工夫をしました」
そこに嘘はないのですが、それはそれで、困りものです。
「あまりにも小さい」ので埋没してしまうからです。
「いったい、どうしたらいいんですか?」
みなさんの困惑した(なかばヤケな)顔が目に浮かぶようです。
でも、方法はあります。
今年も、就活生の自己分析に付き合っています。
なぜか、私のお付き合いさせていただいている学生の出足は重いです。
会社説明会開始が12月になり、エントリー時期が年明けにずれ込んでいるからでしょうか。
昨年までは、学校指定の履歴書などの自己PRなどの項目を埋めて相談に来る学生が多かったのですが、
今年は、そのあたりが歯がゆい感じがしますね。
「文章にしていない」ということは、「考えていない」のと同じことです。
今回はそのお話です。
■「相手の視点で考える」とは
自己PRでほとんどの学生が書くこと、それをまとめるとこうなります。
「ゼミや部活・サークル、アルバイトでの成功体験と、それによるみずからの成長」
これが、あまりにも小さいので、魅力がありません。みんなが同じエントリーシートを書く、つまり、埋没してしまうエントリーシートの大きな原因になっているのです。
しかし、嘘は書けませんね。嘘はすぐばれます。
よく言うのですが、大学生の生活というのは学業・課外活動・アルバイトのせいぜい3つに大別され、特別なことはそうそう経験できるものではありません。
一方、特別なことをしたからすぐ有利になるということもありません。企業はその「中身」を厳しく見るようになっているからです。
エントリーシートには「自分のありきたりな経験を書く」のでよいのです。
ただ、よくある「笑顔でがんばりました」「他のメンバーがやりやすいようにしました」ではだめです。
第三者、すなわち企業の担当者が見たときに、
「自分のやったささいなことは、どういう意味があるのか」が考えてあり、それが伝わることが大切なのです。
続きます。
「職業人とは」研究を続けます。
12月に入って、「職業人」というワードでの検索が増えてきました。
このブログはリンクを張っていません。ほとんどの方は検索で来ていただいています。
それは、アクセスを稼ぐよりも、検索ワードの解析をすることで、みなさんがどんな言葉に敏感になっているか——つまり、企業からどんなことを問われているか——のアンテナとして機能させたいからです。
そんな、一切宣伝をしない地味なブログでも、昨シーズンの就活で1日5500アクセスを集めたことがありました。ワードは「職業人」。ある大手企業がエントリーシートの設問に「あなたが考える職業人とはどういうものですか?」という設問を載せたのです。そこでみんなパニックになり、「正答」を求めて検索してきたというわけです。
なぜパニックになったか。正しい答えがないからです。
その設問は、「自分の考えたことを書く」ことが必須です。
おそらく、何かを写した人は、全員落ちたものと考えられます。
ウェブエントリであれば、同じ文章のアルゴリズムを検知して、「ダブっている」と判定することは、自動で比較的簡単にできるからです。
今年は、「職業人」で検索してくる人の立ち上がりがはるかに早いです。
ということは、昨年よりも多くの企業でこのテーマを考えさせていると予想できます。
みなさん、写していてはだめです。自分で考えなければいけません。
その方法について、いまエントリを続けています。
前回の続きを少しだけ。
先のエントリーでは、「教え上手な人の特性」として、
①「自分の仕事が、全体の中でどんな位置にあるか」がわかっていること。
②「教える相手がどんな人間か」がわかっていること。
のふたつに分けました。自分の仕事のことがわかっていれば、教える相手がどのくらいの進み方、理解力なのかを読んで、どれだけのことを教えればいいかがわかる。だから、「必要なことを、必要なだけ」教えることができるわけですね。
「職業人とは」を考える上で①、②両方の視点が欠かせません。
特に②が何らかの形で書けていると、突破できる可能性は大きくなると思います。
なぜか。次で書きます。
……
「そんなにやっても、時給は変わらないし意味ねーよ。俺は帰るよ」
と、先に帰ろうとしたとします。
あなたが、彼(彼女)を止めるとしたら、何と言うでしょうか?
……
あなたのまわりにも、ひとりかふたりはいると思うのですが、
クラスやサークル、バイト先で「教え上手」と言われる人がいます。
この人たちは、なぜ、そうなのでしょうか?
これらの人たちは、「私は教え上手です」とは言いません。
教わった人が、「この人は教えるのが上手だ!」と思うから、そういう評判が立つのですね。
まず、ここを押さえておきます。
教え上手な人な人に共通する特徴は、ふたつあると私は考えています。
①「その仕事が、全体の中でどんな位置にあるか」がわかっていること。
・例えば、食器洗いなら、単にたまった皿を洗うのではなく、開店から閉店まで、いつごろ皿がたくさん必要になる=お客が集中する時間かを読み、さらにその波が何回、何時頃来るか=お客が何回転するかを知っていて、前もって「○時までにこれだけの皿を洗っておく」ということがわかる。
場合によっては、こういうことも知っているかもしれません。
・季節やキャンペーンによって、どのタイプの皿がよく使われているかがわかっている。
・曜日や天気によって、客数の違い=皿の使われ方が違うことを知っている。
これらのことを知っている人は、こういう教え方をします。
「これは、……という理由だから、……のようにする」。
②もうひとつは、「教える相手がどんな人間か」がわかっていること。
・その後輩は、どのくらい仕事がわかっているのか。
・どのくらい言って聞かせれば理解できるのか。
・やる気がどのくらいあるのか。
これらのことを知っている人は、「目の前の問題を解決するために、どこからどこまで教えればいいのか」がわかっているので、必要なことを、必要なだけ教えます。だらだら教えたりしないのです。
あなたは、やる気がない(ように見える)バイトの後輩に、どんなことを話して、きちんと仕事をしてもらうようにできるでしょうか?
正解はありません。みなさんの数だけ、相手の数だけ、仕事の場面の数だけあるのです。
逆にいえば、正解はたくさん導き出せる、ということにもなります。
さて、本題です。
企業研究は、基本的に①のことを自分なりに理解すればいいということになります。
②は、エントリーシートの設問に答える、面接で担当者の質問に答えるために、自分はどう話せばよいのか、ということになるのです。
志望企業の採用ページを見る。
そこに、会社の概要や力を入れている分野、望ましい社員像が書かれている。
それを見て対策する。
それだけではダメなのです。
同じ企業を受ける学生ほとんどが同じことをしているわけですから、
自分が「1点差」で頭抜けるということはあり得ないのです。
たとえば、あなたが飲食店でアルバイトをしているとしましょう。
2年働いたあなたは、アルバイトの中でもベテラン。チーフとして、アルバイト全体の
責任を担っているとしましょう。
あなたが、閉店後の食器洗いや床掃除を一生懸命しているのに、バイトのひとりが、
「そんなにやっても、時給は変わらないし意味ねーよ。俺は帰るよ」
と、先に帰ろうとしたとします。
あなたが、彼(彼女)を止めるとしたら、何と言うでしょうか?
もし、何か思いついたらコメント欄に書き込んでみてください。
今年は、昨年よりも就活の日程が後ろ倒しになり、12月1日が企業の説明会解禁日となります。
大手企業の場合は短期決戦形になるので、解禁日以降はみなさん相当忙しくなると思われます。
忙しくなると、どうしてもおろそかになるのが、「志望企業とじっくり向き合う」ことです。
あと1週間、エントリーを希望する企業に向き合うことをおすすめします。
企業とのやりとりの中で必ず必要なのは、
・自分がその企業のどこに魅力を感じ、
・企業にどんな特徴があり、今後どこに向かっていくのかを理解し、
・自分が入社したら、企業の将来にどう貢献できるか。
をコミュニケーションしながら語ることであり、
また、それができれば内定は得やすいと言うことができます。
そのためには、「自分なりの企業研究」をしっかり行うことが必要です。
相手のことを知らずに、相手の魅力は語れません。
しっかり取り組みましょう。
「辞めるか辞めないか」
このエピソードを読んで痛感するのは、「ファクトベースのモノの考え方」の大切さです。
世の中の争いごとの多くは、「主張が事実を踏まえていない」ことによって起きています。学校、職場、地域社会での話し合いが、自らの主張を通すため、いかに事実を踏み外してしまい、収拾がつかないものになってしまっているか。
「いま、事実はどうなっているのか」という確認からものごとを始める、トラブルの際に確認する。基本的なことですが、個人や集団のパフォーマンスのよしあしに大きく影響しています。しかし、それにあまり気づかれていないように思えてならないのです。
もちろん、就活にも同じことが言えます。「事実は何なのか」を見ていないエントリーシートが非常に多い。逆に、事実を冷静に見つめて書いたエントリーシートは、その存在がとても光って見えるのです。
しばらく、問題の「辞めるか辞めないか」を分析してみましょう。
この書き手がどんな仕事に向き合って悩んでいるかは、書かれていません。広告関係、もしかしたらウェブ広告関係の媒体制作なのでしょうが、はっきりしたことはわかりません。
■先輩の顔色を見続けてしまう彼(彼女)
彼(彼女)のつまづきは、最初の先輩とのやりとりから始まっている。
最初にわからなかったことがあり、「まずこれは、どういう意味なのか」を尋ねた。
すると先輩は、「思いっきりドン引きされ、信じられない!という顔を」した。
先輩のそういう表情を読み取った彼(彼女)は、こう思う。
〈元からビビリのチキンである私は、まずいこと聞いた!やらかした!初日からおわた!と焦りまくる。〉
しかし先輩は、結局は丁寧に教えてくれる。だが、彼(彼女)は、「何でこんなこともわからないんだ」という苛立ちを読み取る。
〈申し訳なさと恐怖で初日から完全に委縮してしまった。〉
焦りまくる彼(彼女)。注意力の多くは、「自分が何をすべきか」ではなく、「先輩がどれだけ機嫌を損ねているか」に向かってしまっている。萎縮してしまったことで、先輩とのコミュニケーションの最初のボタンの掛け違いが起こる。これがのちのち、彼(彼女)のメンタルに大きな影響を与えることになる。
しかし、完全にパニック状態になったわけではない。彼(彼女)は勇気を持って聞くのだが。
〈また時間を取らせてしまう申し訳なさと恐怖を持ちながら聞く。こわい。〉
〈またわからん。何を言ってるのかさっぱりわからん。そして超こわい。〉
■事実をつかむチャンスを逃す
では、先輩はどうしようもなく意地悪な人物なのか。
そうではなかった。問題解決の糸口を与えてくれている。
「ある程度はネットで調べてと言われたので、調べる。本も貸して頂き、数日その本を読んだり実践したりして、なんとなく基礎の基礎の基礎位は理解することが出来た、と思っていた。」
この先輩のやり方が妥当かどうかについては別途分析する。
彼(彼女)は、ここで、自分の仕事に体する方針を決める。
〈このままじゃ精神的にお互い疲れるだろうし、と思い必死でネットを彷徨い、あまり聞かずに作業する事を目標にした。〉
自分ひとりで抱え込み、コミュニケーションしないことを選んでいる。
〈また時間を取らせてしまう申し訳なさ〉
〈このままじゃ精神的にお互い疲れるだろう〉
という思いがポイントだ。
だが、それは結局裏目に出てしまう。
「ある制作を一人で作り終えた所で、チェックをして頂いた。すさまじくボロクソに言われる。ゲロ吐きそうだった。」
続きます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント